Lesson15
メインセールリーフ
風が吹き上がって来た時、スピンを張っている場合は、降ろしてジブにすればいいし、ジブも張り替える事でサイズを小さくできます。それじゃあメインはどうすんのさ?というと、メインもサイズを変える事ができます。といっても、ジブみたいに別のセールを張るのではなく、メイン自体を少し降ろして小さくして使います。それをメインをリーフするといいます。風が吹き上がって来たとき、「ジブを替えるのが面倒なのでメインを先にリーフすりゃあいいじゃん」というのも分かりますが、多分、メインはメイントリマーが常にトリムしていてヒールをコントロールしやすい事と、前のセール(ジブ)が大きいまま、後ろのセール(メイン)を小さくするとセール全体のバランスが良くないのでジブを先に変えます。確かにヘルムは変な感じです。ジブを3番にしてもまだきつい状態だったら(個人的にはそんな時に乗っていたくない)メインをリーフします。で、具体的にその手順です。特にポジションにはこだわらず、出来る人がやればいいんですけどね。関連するところは、フォアデッキとピットとメインです。なおリーフで何段階かにメインを小さくする事ができるセールがあります。第一段階目を小さくするのをワンポイントリーフ(ワンポン)第二段階小さくするのをツーポイントリーフ(ツーポン)といいます。Platuの場合はリーフが1段階しかできませんのでワンポンしかありません。まずどういう様に艤装しておくかというと、
下の図のとおり、ブームの後ろにリーフのシートが出てるので、それをセールのリーチのところに、リーフ用の穴があるので、通して、また下に持ってきて、ブームに結んでおきます。ほんとは実際の船の写真を使った方がいいんだろうけど、ぜんぜんリーフしているところを撮る機会がなかったので見にくい絵になってしまいました。すんません。で、便宜上セールを張った状態の絵をつけておきますが、艤装するときは、セールはもちろん張っていない(というか、張ってたら艤装できない)ので張った状態が、絵の様になるようにしてください。あと、普通、明らかに風が強い時とか、ロングレース以外は、リーフは通しません。
うーむ。相変わらず色使いが変だし、ごちゃごちゃしていて申し訳ないのですが、書き直すのが面倒なのでご容赦ください。でもなんか読み返すとこのページ文字ばっかだけどここまで読んでる人いるのかなぁ。まあいいや。
で、一応艤装は終了ですが、実際にリーフするときは、そのシートを引っ張れば、リーチの部分がひかれてセールが小さくのは分かるけど、ラフはどうなの?というと、
ブームの付け根あたりにたしか、↓こんなのがついてて、
黒いのが、メインのタックにつけるシャックルで、赤いのがリーフするときに使う金具です。(実際のは黒かったり赤かったりしません。念のため)ラフを縮めるには、メインハリヤードを落として、セールについているリーフ用の穴に金具を入れて、ハリヤードでテンションを入れ直せばOKです。
それでもって、リーフをした状態はこんなかんじになるはずです。
一応ワンポンしたメインの図なんですけど・・。もう絵を描くのに疲れたので後は、具体的に誰がどーゆーふーに作業をするのかを書きます。 特にクローズで走っている必要も無いですが、だいたい上りでオーバーヒールとかをする場合にリーフを入れたりする事が多いのでとりあえず絵はクローズのを使っておきます。
foredeck | pit man | main sail trimmer | note | クローズにて帆走。![]() | リーフすることになったら、ブームのところのリーフが引ける状態にする。マストのところに行ってハリヤードを降ろすスタンバイをする。 | キャビン内のメンハリのところについて、リーフをウインチに巻いて、メインハリヤードを降ろすスタンバイをして、準備できたら、「メインダウン」する。 | フォアデッキと、ピットの様子を温かく見守る。 | 他の人はハイクアウト |
---|---|---|---|---|
ラフのセット![]() | メインダウンしたら、メインのラフを引き下げて、リーフの穴に金具をいれて、「メインアップ」といってハリヤード上げてもらう。その後リーフロープを引く | 「メインアップ」の声がかかったら、メインハリヤードのテンションをいれる。メインハリヤードのテンションを入れる。 | ハリヤード、リーフロープを引く時は、メインシートのテンションが入っていると引けないので少し緩めておく。リーフロープのテンションをみて「OK」を出す。その後メイントリム。 | メンハリは手で引くだけでは足りないかもしれないので、ウインチでテンション入れるようにしたほうがいいかも。 |